ページ
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 過去の回想と内省
- このままだとインデックスされないからどうしようか悩み迷っている
- 失礼な人・困った人・嫌いな人に腹を立てない対処法は「そういう距離なんだ」と受け取ること
- 煽りや探りを入れるなどマウントを取る人に言わせない・近づかせない方法
- 不器用な無理に変わろうとしないほうがいい 性格は変えなくていい
- 具合が悪くて連絡できず疎遠になった友達のことをたまに思い出すけど
- 人とはパーツを交換するために交流し、役目を終えるとお別れを迎える
- 普通の人は自分への悪口や距離を知っても、ただ情報として受け取る
- 自分は正しい症候群は自分自身がその場に合わせたり距離を取ることが出来ない
- 怖くないのかな?ネットで芸能人や一般人を中傷する人を見て思うこと
- 普通の人は嫌だと思ったらすぐ離れるから強い怒りや恨みを抱かない
- SNSなどで自分だけコメントが返ってこない、無視された時の原因と今後の対策
- 人を馬鹿にして煽ってくる人への対策はセールスを回避する方法と同じ
- 辛い時ほど嫌なことばかり起きて悪いことが続くのは運ではなく原因があった
- なぜ女の子は今いるグループを離れて違うお友達グループに移動出来るのか
- 一人ぼっちになる人は性格が悪いわけではない、独りぼっちになる原因
- なぜ弱い者いじめをするのか、ターゲットになった時にどうしたらいいのか
- 私が事情を説明しても固定の答えを変えないなら聞いてこないでほしい
- 私のピンチを救った通りすがりの老夫婦
- 話しかけたら、あからさまに嫌な顔をする人も穏便に距離を取る人も内容は同じ
- 小学校の「あだ名禁止、さん付け呼び」に私は賛成する
- 嫌いな人に「お昼一緒に食べていい?」って言われた時にどうしたらいいのか
- 攻撃的で、出来る限り相手を傷つける言葉を探す人の心理と対処法
- 自分に言われたのかなって思う繊細で自意識過剰なネガティブ思考
- ハメを外した人間を真面目に相手にすると時間と労力を無駄にするだけ
- 私が結婚しない、妊娠や出産をしない、する気がない理由
- 私に対して、かわいそうだと思って仲良くしていた人もいた
- 友達が出来ない距離をおかれる理由は自分自身の趣味目標がないから
- 理由がわかれば怖くない!相手が笑っていないと怒っている気がする
- 人をけなす、見下す、馬鹿にしてくる人への対処法
- 毒親の何が駄目か、子供自身が感じて決めることに固定の答えを持ってきて阻害し、抑圧されて育てられた子は思考力を奪われること
- こっちからはいかなければ絶対的に無難
- 絶対に無理なものは、あえて手抜きして60%くらいの力でやればいい
- ネット上の人間関係は簡単に仲良くなれる分、簡単に離れていく浅く儚いもの
- 賢い人ほど穏便な対応をする理由と、それは嫌とも思っていないわけではない
- ネットで煽り目的や自演をする人の心理や理由と、それらはもう通用しない時代にさしかかっている
- 不器用な人間以上に、意地悪な人間は不幸
- なぜ毒親は世間体ばかり気にするのか、世間体ばかり気にする人の特徴や理由
- スクールカーストの1軍にスポーツが得意な人が多い理由
- フラッシュバックは記事自動作成機能くらいに思っておく
- スクールカーストの一軍に近づいてはならない
- 下の名前で呼ばれるのが嫌い
- 人間関係に最も重要なことは距離の把握
- 不登校を「ただ家で休ませては」いけない
- 答えと一緒に見せられる映像
- 声のデカい奴はスルーして優しい人と仲良くすればいい
- 慢性的な疲労感も充分辛いけど、具合の悪さよりも理解されないことが辛い
- 毒親は兄弟姉妹の仲を悪くさせる
- 育ちが良いとは、育ちが悪いとはどういう意味か
- 断る理由はなんでもいい
- 足りない愛を人から奪う発想しかないから成長しない人
- 恋愛と結婚は違う、嫌いではなくても結婚は出来ない相手もいる
- 就職氷河期が緩和した今を見ても何とも思わない
- 人間関係も格差社会
- まともにお話出来ない人を相手にする必要はない
- 体力がありあまる皆さんと常に疲れている私
- なんで私に興味がないのに声をかけるんだろう
- 私に興味がないことを楽しもう
- 無茶苦茶な時代だった
- 自分の子供に「嫌だなあ」っていう言葉をかけないで
- 自分のために怒りを保留にする
- 私の人生って何だったんだろう
- 愛する気持ちは本当なのに毒親とは。
- 人は1人では生きていけないという意味とは。
- ずるい奴を見るとやる気がなくなる
- なにをやってもエース
- 人が嫌がることをわかっててやる人
- 馬鹿にして笑ってみている親
- 最強の断り文句「なんで?」
- でもその時は全力で頑張ったんだぜ?
- 弱い者イジメは恥ずかしいことなのだと道徳で教育すべきだと思う
- 静かなる苦境
- 頭の中に付箋をたくさん貼っておける感覚
- 自らピエロとなって、お道化て見せる。私がバカを演じる理由
- 足りないから自分より弱い者を探す
- 前後の流れを見ないで発言すると角が立つ
- 痛みをわかる人間という意味
- 1円にもならない、いや1円にはなるよ
- スルーのほうが角を立てない
- いいほうに考えるっていう意味
- えっ!?て顔で睨まれる
- ケチしかつけない人と一緒にいる必要はない
- 笑顔という名の戦い
- 声に出して状況と関係ない独り言をしてしまう
- 今は出来ないのだから仕方ない
- 同じ志望校だとわかった途端口を利かなくなった元友人
- とっさにイイヒトを演じてしまう
- 大人になると思ったことを言わなくなる
- 原因不明の体調不良に診断があったら良かったなと思う
- 消えたいって思う時。
- 悪意がない「興味本位」によって起こる迷惑
- 2回断ったら1回行く
- 置き手紙式
- SNSで最初フレンドリーな人ほど早くにフレンドから外れやすい
- 黒い人間の試し行為
- じゃあ、なってみてから言ってよ
- 家族や身内だけはわかってあげて欲しいな
- 嫌い返しをしない
- 急ぐほど時間をロスる
- イイヒトやって寄ってくるのは難ありな人だけ
- 家を溜まり場にされるのを回避するために玩具やゲーム機を持っていることを隠さなければいけなかった
- 小学校の時、図々しいなと思ったこと
- 知ってる知識でも、赤の他人の輪に入れば何を言っているのかわからない
- コメントがついても相手にコメントしにいかない
- 自分の都合を自分で線引きしなくては
- あたたかいこころを持って、さようなら
- ああなれこうなれと条件を出してくる人間関係は要らん。
- 弱い者が弱いモノいじめをする
- 内容を見てから内容を聞いてから断ることが出来ないから最初から断る
- 出来ないことをいつまでもやらされ続ける画一化世界は時代遅れだと思う
- ワンフォーカス脳は日常生活で角を立てる
- 自分を大切に出来ないなら人も大切に出来ない、という言葉の意味
- なぜ人と関わるのか
- 駄目な幼稚園
- やってあげたのに、と思う時
- ネットのみの関係に顔写真はいらない
- イイヒトな自分が嫌いだった、なんでも人の願いを叶えようとしてしまう理由
- 上に立って終わらせたい人
- 負けない心
- 必須用件ではない無返信、無反応
- いじめ問題について思うこと
- オトモダチゴッコ
- 優しい子になって←これダメ
- 不器用な子1人めがけて粘着する人
- 誰と仲良くて誰は赤の他人か区別がつかない
- 一個にしぼろう
- SNSの使い方をようやくわかった気がする
- 揚げ足取りしつこい人に冷たくしちゃう
- 共有・交換の世界で立ち回れない私
- なんでも全力ちゃん
- 微妙に違う背景によって答えは変わる
- 100人いて100人誰とも仲良くなれなくても
- 努力すること自体が良いこと、というわけではない
- うまくいかないことを転機と思えたら。
- もっといいのが他にあるから、とわざわざいう人
- 一生懸命やってるのに否定するのは精神的虐待ではないのか
- どのように頭が回らないのか一例
- 興味のない趣味の集いに入っても意味がない
- 本当の天然はカッコイイなーって思う
- 妹を攻撃する兄
- 気を遣っているように見せる努力が嫌われる
- ごく普通の人も黒く立ち回る力自体はある
- 趣味を否定してくる人ほど無趣味
- 一歳の時の記憶
- 悪いとも思っていない!
- 子供単品のせいにするのは間違っていると思う
- わからないものはわからないのだ
- 人間関係とは小さな契約なのかもしれない
- 父親にとって私はボタンを押すとランプがつく玩具
- ギャグのつもりでわざとなのか素なのかわからない辛さ
- 寒すぎる父親の冗談
- 面白いと思って傷つける発言を繰り返し、やめてくれない人
- 自分が望む反応を相手に求めてはいけない
- こちらと話す気がないのがわかる
- 1人にさせるのが好きな人
- 友達がいないことよりも問題なこと
- あなたが休むと私が1人になる、と怒りを抱く人
- 必ず嫌な思いをする子が出るやり方、好きな人同士で組みなさいに疑問
- そういう種類の強さ
- 憎しみからは何も生まれないという言葉の、私の解釈
- 人の生き方にケチつける人に(心の中で)1つだけ問いたい
- 団塊世代の発達障害と、団塊jr.の発達障害との違い
- 揚げ足取りが嫌い
- スルー出来ない
- いい人アピールをする人の認知や心理、なぜ自分をイイヒトに見せようとするのか
- 時間がもったいない
- 生きづらさの原因は過剰同調が占めていたと思う
- 無自覚な上に立ちたい願望
- 条件付きの愛で育てられると「じゃあもういいです」が出来なくなる
- 嘘は寂しい
- 周りの大人から、親への告げ口が更なる悲劇を生む
- 「怒らないから正直に言いなさい」ならただ言いなさいのほうがマシ
- 欲しくもないのに買った高価なミシン
- 用件でもない交換・共有・シェアは必ずしもしなくて良い
- 完全に運でも、ツいてない星のもと。
- 他者の生き方に怒りを抱く人はスルーでOK
- はやくあっちにいかなくては。
- 普通になろうとする程、近い人にキツく当たるようになる
- 親が、なんでもない子供同士のやりとりに介入してはいけないと思う
- 言葉が遅れているわけでもないのに。
- 過度な謙遜は人を不快にするだけ
- 今日ネズミ講の話を書いた理由
- やられたら、加害者じゃない人から奪っても意味がない
- 錯覚
- 嫌われる原因 近い人を大事にしていない
- 嫌われる原因 自他の境界線が欠けている
- 流れて済む失言はどうこうしようとしないほうがいいのかも
- セールは見ない
- 誤解を招き、やったのにやっていない出来ていないという低評価になる寂しさ
- わざわざ向いてないことばかり必死に頑張ってた
- 同じことを何度も言ってしまう理由
- 特別貧乏でもないのに貧乏アピールは子供の精神に良くない
- 子供の頃メンドかった話 その6
- 子供の頃メンドかった話 その5
- 子供の頃メンドかった話 その4
- 子供の頃メンドかった話 その3
- 子供の頃メンドかった話 その2
- 子供の頃メンドかった話 その1
- 引き受けたら私に責任が発生するから
- 褒めて仲良くしようとすることは失礼にあたる
- 何を言ってもやっても否定してくる人は予めこちらを否定することが決まっている
- 勝ち負け、強さ弱さとは。角を立てることを強さだと勘違いしている人
- 「親が変に思われたくないからあの子と仲良くして」って言うほうがまだマシ
- 人間関係は卒業でリセット、いつも終わりを決めて関わっていた
- 不器用な人が整理できないのは掃除とは限らない、物事の整理が苦手
- 会社、組織、団体などコミュ力前提社会に属す以外の道も考える
- 執拗につけいってくる人は、実は寂しさや劣等感を抱えている
- 別に祖母が嫌いだったわけではないです、親戚間でも居場所がなかった
- カテゴリー: はじめまして
- カテゴリー: ねずみ講、マルチ商法、変なビジネスに注意