過去の実体験をもとに、あの時ああ思った、こういう時どうしたら良かったという考察を今の視点で書いていきます。どうにも頭が回らない無自覚な低血糖時代を生きてきた後に体調が回復しているので、以前よりは、こういう時どうしたら良いのかを妥当に考える思考力があります。

失礼な人・困った人・嫌いな人に腹を立てない対処法は「そういう距離なんだ」と受け取ること
あまりいないけど、たまにいます。
普通は言わないような、相手を傷つける言葉をわざわざ言う人。
通常は、角を立てると自分に不利になるだけなので
合わないなら何も言わずに離れる方法を取ります、
苦手な人のほうに極力行かないように...

煽りや探りを入れるなどマウントを取る人に言わせない・近づかせない方法
その人自身もお疲れなんだろうけど、
私を馬鹿にして自分を保つような人に粘着されたり
言いたくないことをわかっていてわざわざ聞き出して探りを入れくる。
そういう人に粘着されることが多かった。
でも、マウント取るような意地悪な人にも...

発達障害っぽい人や不器用な人は変わろうとしないほうがいい
新しい趣味を始めてみたい、新たな目標を持ちたいなど
具体的内容で変わろうとするならいいことだと思うのですが
引っ込み思案な性格を変えたいとか
暗いから明るい人になりたいとか
性格的なものは変えようとしないほうがいいと思います。
そ...

具合が悪くて連絡できず疎遠になった友達のことをたまに思い出すけど
元々おかしかったけど
10代までは気合いで怒りや不安感をセーブして
表には出しませんでした。
面白キャラで通していました。
空気が読めずいつの間にか人が怒っていることを繰り返してきた私は
なんでも相手に合わせ、相手をうかがい、相手...

人とはパーツを交換するために交流し、役目を終えるとお別れを迎える
人といても疲れるだけって思っていたし
今もそう思っています。
後から振り返れば距離の取り方を知らなかった私が悪いんだろうけど
この人と関わらなきゃ良かったのにという相手もいます。
人が集まればたいてい5~6人ずつの輪ができています。...

どういう人なのか・どういうことなのかわかったら興味を失う感覚
私はそういう余裕がないから
誰に対しても距離を取っているし
変だなおかしいなと思ったら
できる限り近づかず、こちらに来ても浅い対応しかしない。
あからさまな態度は取らないけど
浅い対応を繰り返して距離を示し
関わりたくない相...

定型は悪口を言われたり距離を取られても傷つくのではなくただ情報として受け取る
知人、浅い友人程度の関係だったら
定型は誰かに自分の悪口を言われていることを知ったり、
誰かに明らかに距離を取られていることを感じても
そういう距離なんだと情報として受け取り、
それ相応の対応に変えていくだけで、あまり傷つきません。...

自分は正しい症候群は自分自身がその場に合わせたり距離を取ることが出来ない
最近は中傷問題がニュースなどで取り沙汰される中で、
私は初めて「自分は正しい症候群」という言葉を知りました。
はたから見たら、なぜメリットもなくリスクでしかないのに
誹謗中傷、名誉棄損、業務妨害などに問われる行為をするのか不思議だった...

怖くないのかな?ネットで芸能人や一般人を中傷する人を見て思うこと
最近では、ネットで芸能人や一般人を中傷する人、そして
刑事告訴や民事訴訟をされて訴えられた人の話を
過去よりも多くニュースで見かけるようになりました。
私は中傷をする人たちに対してまず思うことは
訴えられるリスクを怖くないのかな?と...

定型は嫌だと思ったらすぐ離れるから強い怒りや恨みを抱かなくて済む
不器用で、発達障害っぽい状態だった私は
嫌なのに関係を悪くしたくなくて、周囲に映る目も気にして
明らかに私を馬鹿にしている人や利用目的でしかないような人にも愛想を振りまいて
強い怒りや恨みを抱いていました、だからといって当時の私の思考...