親から子へのこういう接し方が「人を馬鹿にして自尊心を保つ」人間を作る

親から子の接し方で問題が発生する 過去の回想と内省

小学校の時は温厚で良い奴だったのに、受験の失敗が引き金となって、高校生の時に地味な子を馬鹿にして自尊心を保つようになってしまった人がいた。

その人をA君とします。A君は小学校高学年の時に転校してきた、一軒家が多い住宅街に新築して引っ越してきた、子供が小学生のうちに親が新築のマイホームを買えるって、そこそこ裕福層だと思うんだよね。よくあるDQN親、DQN家庭ではなく普通の真面目な家庭なのだと思う、多分。

ちょっとした意地悪や嫌がらせはあったけど、仲間ハズレにして誰も混ぜてあげないとか、指示して無視させるとか、そういういじめらしいいじめはないクラスだった。だからA君も転校生なのがわからないくらいにすぐにクラスに馴染んでいた。

A君は一軍とかクラスの中心とかではないタイプ、暗くはなく明るいほうだとは思うけど愛嬌のあるいじられキャラみたいな感じだった。小学校の時は温厚で良い子だった。

でも高校の時にはクラスの中心人物たちに媚びを売って、本来自分と仲良く出来そうな人たちを馬鹿にするような人に変わっていた。私はA君とは別の高校なので普段を見たわけではないけど、A君自身が放つ勘違いトークから、そういう節がうかがえた。

スポンサーリンク

人を馬鹿にして自尊心を保つようになった原因は親の育て方、親から子への接し方

そうなったきっかけは高校受験の失敗だけどそれは引き金にすぎず、根底は親の育て方、接し方だと思う。中身も知らない見栄えの良いよその子を褒めて、自分の子を貶すような育て方をしたんじゃないのかな。

親から子への否定の言葉が、人を馬鹿にして自尊心を保つ子にしてしまう

私は、1軍とか中心人物のグループとかにこだわるのがアホくさいと思うんだよね。元々そういう性格ならそういうグループに所属するのもいいと思うけど、そういう性格でもないのに無理して中心的グループと関わろうとするよりも、自分なりの友達を大切にして、行事とかは一軍に任せて、黙ってついてくほうが楽じゃない?

わざわざ自分に合わない面倒くさいグループに入ろうとしなくてもね…。

無理に派手なグループに入ろうとするよりも自分なりの友達を大切にしたほうが有意義に過ごせる

危険まがいな遊び方なんてしたくないし、知り合いが多すぎても疲れるし、四六時中誰かと関わっているよりも、1人の時間が欲しいし、少人数の方が一人一人のやりたいことが出来るし。大人数だと誰かは誰かに合わせなきゃいけないし、色々メンドクサイよね。

どうにか一軍に入れてもらおうとする人よりも、一軍っぽいのに中心的人物には深入りしないで自分の友達を大切にしている人の方がよっぽど賢くてカッコイイと思うんだよね。

A君とは特に親しいわけではなく、小学校の時に同級生であったA君に高校生の時にたまたま道端で遭遇してちょっと喋っただけだけど、私は不快だったね。あからさまに人を馬鹿にしたような態度を取り、一軍かどうかにこだわって、真面目そうな子を馬鹿にするわりには、A君自身がとても1軍に所属するようなタイプには見えませんでした。

人を馬鹿にする態度の裏に隠された劣等感と寂しさ

今思うと、A君も機能不全家庭育ちのアダルトチルドレンでかわいそうな人なんだって思う。

親が自分の子だけを見て肯定していたら、こういうふうにならないと思うんだよね。よその子と比較して自分の子を貶すんじゃなくて自分の子だけ見ていたらいいじゃん。よそはよそなんだからさ。ある意味、親の恥なのだと思う。親が自分の子だけを見て肯定して育てていれば、自分なりの友達を大切にする子に育つと思う。子供は親を映し出す鏡なんだよね。

同類とつるんでいるぶんにはいいけど、まともな人がA君と一緒になりたいと思わないと思う。

そういう意味でA君はかわいそうな人なんだよ。

一軍に見せようと必死なうちは、良い人と出会う可能性を自ら無くしている

不器用でも趣味や目標など自分を持っていれば自分に合ったパートナーと出会えます。

本来自分と仲良く出来そうな人を馬鹿にして自尊心を保っていたら、いつまで経っても素敵な人と出会うこともなく、いつまで経っても変わらないでしょう。

A君に腹を立てるのではなく、心が健康な人や、アダルトチルドレンから先に回復した人が、A君のような人を黙ってスルーしてあげるのが最善だと思う。言い返すのでもなく、嫌味を吐くのでもなく、関わりたくないのだから何も言わない。

長い年月かけて形成された認知のズレを、どうにかしてあげられるものではないし、仲良くもないし、どうにかしてあげたいという情もないので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました